2017年09月25日 (02:43) | Tweet コメントを見る(10件) / 書く |
関東地方の学歴マップがやべえwww
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1505835170/
1 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2017/09/20(水)00:32:50 ID:ee8
なんという南北格差w

2 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2017/09/20(水)00:36:31 ID:Heq
江の島真っ赤で草
3 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2017/09/20(水)00:38:08 ID:ta0
川崎…
4 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2017/09/20(水)00:38:21 ID:fc6
草加市が案外高い
1 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2017/09/20(水)00:32:50 ID:ee8
なんという南北格差w

2 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2017/09/20(水)00:36:31 ID:Heq
江の島真っ赤で草
3 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2017/09/20(水)00:38:08 ID:ta0
川崎…
4 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2017/09/20(水)00:38:21 ID:fc6
草加市が案外高い
!--新着記事に貼るバナー2-->
5 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2017/09/20(水)00:39:16 ID:ta0
野木町ってなにかあるん?
9 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2017/09/20(水)00:43:16 ID:sli
そら大学まで行って北関東のクソ田舎住むやつそうそうおらんやろ
10 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2017/09/20(水)00:44:25 ID:3d6
大卒者の就職先マップになってるのね
13 名前:名無しさん@おーぷん[ふ] 投稿日:2017/09/20(水)00:49:02 ID:FcX
坂東市が暗黒すぎる
19 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2017/09/20(水)00:55:00 ID:Gzv
大学多い自治体は地方から出てきて大学行って
就職してもそのまま住んでる人多いから大卒率高いよな
20 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2017/09/20(水)00:56:20 ID:1dM
>>19
それ八王子がトップになりそう
21 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2017/09/20(水)00:58:09 ID:ta0
内陸部東京唯一の村
単純に若者がおらんのやろな
22 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2017/09/20(水)00:58:34 ID:2wI
上京の逆すりゃ重宝されるんか
24 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2017/09/20(水)01:01:42 ID:pRY
ジジババ含めた数字出してもなあ
現高3の進学率の方が今の状況はわかりやすいやろ
30 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2017/09/20(水)01:05:46 ID:xgT
>>24
それもあるが、逆に今の時代は全入になっているから
そんなに差が出ないんじゃないか?
良い場所は昔から高いクラスの人しか住まない、とも思う。
30 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2017/09/20(水)01:05:46 ID:xgT
>>24
それもあるが、逆に今の時代は全入になっているから
そんなに差が出ないんじゃないか?
良い場所は昔から高いクラスの人しか住まない、とも思う。
25 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2017/09/20(水)01:02:16 ID:SZj
大卒3割がこんなに少ない世界なんか
26 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2017/09/20(水)01:03:30 ID:pRY
>>25
80の爺さん共を含めた数字やからな
今の進学率が半分くらいやろ?
27 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2017/09/20(水)01:04:31 ID:SZj
>>26
なるほど、ただの平均年齢がみれるマップだったわけやね
それだけではないやろけど
28 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2017/09/20(水)01:04:32 ID:14f
今は大学全入時代やからなぁ
ジジババの時代とは全然違うから参考にならん
33 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2017/09/20(水)01:10:52 ID:O61
東京は学生時代過ごすのはええけど社会人やるのはちょっと‥‥
34 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2017/09/20(水)01:12:44 ID:jYb
>>33
住むのが都内ならむしろ一択やろ
遠隔通勤ならともかく
42 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2017/09/20(水)01:59:50 ID:WVf
目黒とか渋谷とから横浜北部にかけて真っ赤やなあ
川崎はなんか西ベルリンみたいや
47 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2017/09/21(木)00:35:47 ID:VH8
府中治安悪いのに意外と高くて草
やっぱ競馬やったり競艇で外から来る連中がアカンのかな
49 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2017/09/21(木)18:37:24 ID:p6j
さすが高齢化日本一の村、南牧村。真っ青だぜ。
というか資料が5歳刻みしかないからアレだけど
20~24歳の全員が大学生だとしても6%にしかならん。
57 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2017/09/21(木)20:18:22 ID:w5T
神奈川西部や多摩地域ですら進学率悪くないあたり腐っても首都圏やな
63 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2017/09/22(金)03:21:44 ID:K0X
東京23区なのに青なのは逆に希少価値が高い
埼玉は比較的田舎でも赤が多いのは鉄道沿線のホワイトカラー通勤者が多いからか?
64 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2017/09/22(金)03:23:05 ID:K0X
院卒率や博士号率を計算して相対的な色の度合いで表現したら、つくば市は相当凄いことになるやろな
66 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2017/09/22(金)03:36:24 ID:SY0
岩槻市あるやん
ガバガバやな
67 名前:名無しさん@おーぷん[gt6dth7eag] 投稿日:2017/09/22(金)23:35:59 ID:M2Z [2/2]
>>66
データ自体は2010だけど、
元の白地図が2002っぽい
69 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2017/09/24(日)19:51:50 ID:zn4
川越市民のワア、ほっとする。


学歴分断社会 (ちくま新書)
5 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2017/09/20(水)00:39:16 ID:ta0
野木町ってなにかあるん?
9 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2017/09/20(水)00:43:16 ID:sli
そら大学まで行って北関東のクソ田舎住むやつそうそうおらんやろ
10 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2017/09/20(水)00:44:25 ID:3d6
大卒者の就職先マップになってるのね
13 名前:名無しさん@おーぷん[ふ] 投稿日:2017/09/20(水)00:49:02 ID:FcX
坂東市が暗黒すぎる
19 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2017/09/20(水)00:55:00 ID:Gzv
大学多い自治体は地方から出てきて大学行って
就職してもそのまま住んでる人多いから大卒率高いよな
20 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2017/09/20(水)00:56:20 ID:1dM
>>19
それ八王子がトップになりそう
21 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2017/09/20(水)00:58:09 ID:ta0
内陸部東京唯一の村
単純に若者がおらんのやろな
22 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2017/09/20(水)00:58:34 ID:2wI
上京の逆すりゃ重宝されるんか
24 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2017/09/20(水)01:01:42 ID:pRY
ジジババ含めた数字出してもなあ
現高3の進学率の方が今の状況はわかりやすいやろ
30 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2017/09/20(水)01:05:46 ID:xgT
>>24
それもあるが、逆に今の時代は全入になっているから
そんなに差が出ないんじゃないか?
良い場所は昔から高いクラスの人しか住まない、とも思う。
30 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2017/09/20(水)01:05:46 ID:xgT
>>24
それもあるが、逆に今の時代は全入になっているから
そんなに差が出ないんじゃないか?
良い場所は昔から高いクラスの人しか住まない、とも思う。
25 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2017/09/20(水)01:02:16 ID:SZj
大卒3割がこんなに少ない世界なんか
26 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2017/09/20(水)01:03:30 ID:pRY
>>25
80の爺さん共を含めた数字やからな
今の進学率が半分くらいやろ?
27 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2017/09/20(水)01:04:31 ID:SZj
>>26
なるほど、ただの平均年齢がみれるマップだったわけやね
それだけではないやろけど
28 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2017/09/20(水)01:04:32 ID:14f
今は大学全入時代やからなぁ
ジジババの時代とは全然違うから参考にならん
33 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2017/09/20(水)01:10:52 ID:O61
東京は学生時代過ごすのはええけど社会人やるのはちょっと‥‥
34 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2017/09/20(水)01:12:44 ID:jYb
>>33
住むのが都内ならむしろ一択やろ
遠隔通勤ならともかく
42 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2017/09/20(水)01:59:50 ID:WVf
目黒とか渋谷とから横浜北部にかけて真っ赤やなあ
川崎はなんか西ベルリンみたいや
47 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2017/09/21(木)00:35:47 ID:VH8
府中治安悪いのに意外と高くて草
やっぱ競馬やったり競艇で外から来る連中がアカンのかな
49 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2017/09/21(木)18:37:24 ID:p6j
さすが高齢化日本一の村、南牧村。真っ青だぜ。
というか資料が5歳刻みしかないからアレだけど
20~24歳の全員が大学生だとしても6%にしかならん。
57 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2017/09/21(木)20:18:22 ID:w5T
神奈川西部や多摩地域ですら進学率悪くないあたり腐っても首都圏やな
63 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2017/09/22(金)03:21:44 ID:K0X
東京23区なのに青なのは逆に希少価値が高い
埼玉は比較的田舎でも赤が多いのは鉄道沿線のホワイトカラー通勤者が多いからか?
64 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2017/09/22(金)03:23:05 ID:K0X
院卒率や博士号率を計算して相対的な色の度合いで表現したら、つくば市は相当凄いことになるやろな
66 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2017/09/22(金)03:36:24 ID:SY0
岩槻市あるやん
ガバガバやな
67 名前:名無しさん@おーぷん[gt6dth7eag] 投稿日:2017/09/22(金)23:35:59 ID:M2Z [2/2]
>>66
データ自体は2010だけど、
元の白地図が2002っぽい
69 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2017/09/24(日)19:51:50 ID:zn4
川越市民のワア、ほっとする。
学歴分断社会 (ちくま新書)