2017年10月19日 (02:08) | Tweet コメントを見る(18件) / 書く |
「大和」って、「大=や」で「和=まと」だよな?
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1508282240/
1 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2017/10/18(水)08:17:20 ID:UN8
だよな?
2 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2017/10/18(水)08:17:43 ID:LR7
ちゃうで
3 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2017/10/18(水)08:17:56 ID:UN8
>>2
えっっっ
4 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2017/10/18(水)08:18:34 ID:9JI
和だけでやまとって読むで
1 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2017/10/18(水)08:17:20 ID:UN8
だよな?
2 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2017/10/18(水)08:17:43 ID:LR7
ちゃうで
3 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2017/10/18(水)08:17:56 ID:UN8
>>2
えっっっ
4 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2017/10/18(水)08:18:34 ID:9JI
和だけでやまとって読むで
!--新着記事に貼るバナー2-->
5 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2017/10/18(水)08:19:18 ID:UN8
>>4
じゃあ大はなんだよ
9 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2017/10/18(水)08:21:06 ID:9JI
>>5
大(おお)和(やまと)
おおを略してやまと
6 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2017/10/18(水)08:20:10 ID:YEe
日ハム小笠原「熟字訓だからどこで分けるとかはないぞ」
7 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2017/10/18(水)08:20:25 ID:a81
和泉でイズミみたいなもんやろ
10 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2017/10/18(水)08:21:13 ID:p0Y
>>7
これ
大和も和だけでやまとやぞ
14 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2017/10/18(水)08:22:18 ID:UN8
>>7
和=い
泉=ずみ
ちゃうんか…
11 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2017/10/18(水)08:21:21 ID:33V
また賢くなってしまった
12 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2017/10/18(水)08:21:56 ID:p0Y
ほらやまとで和だけの変換出てくるやろ
13 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2017/10/18(水)08:22:05 ID:YEe
関係ないけど「百舌鳥」でイッチ死んじゃいそう
15 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2017/10/18(水)08:23:00 ID:UN8
>>13
百=も
舌=す
鳥="
16 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2017/10/18(水)08:24:40 ID:wAE
和泉とかもやな
詳しくは諸国郡郷名著好字令で調べればわかる
17 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2017/10/18(水)08:25:11 ID:M3X
倭国と邪馬台国の関係やろ?
よく知らんが
18 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2017/10/18(水)08:25:35 ID:4IA
奈良時代だかに旧国名を良い意味の漢字に置き換えるのが流行ったんや
倭(和)の国→大和
泉の国→和泉
木の国→紀伊
20 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2017/10/18(水)08:25:53 ID:VbC
明治時代の文学者によく流行ったなにかがそのまま馴染んだだけやろ
21 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2017/10/18(水)08:25:57 ID:V9V
右衛門
右=え
衛=も
門=ん
22 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2017/10/18(水)08:26:38 ID:4IA
>>21
衛=も
ええ…
76 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2017/10/19(木)00:05:43 ID:Uen
銅羅衛門
銅=ど 羅=ら 衛=え 門=もん
やからえもんかと
37 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2017/10/18(水)08:31:09 ID:4IA
右衛門=うえもん
何回も言ってるうちに
うえもん、うぇもん、うぇもん、うぇもん…えもん
になったんやろ
そのうち上本も
えもとになるで
25 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2017/10/18(水)08:27:51 ID:aXQ
日本読みにそのまま中国の漢字当てただけの奴結構あるよな
28 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2017/10/18(水)08:28:13 ID:aPa
大=yam
和=at
こうやぞ
19 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2017/10/18(水)08:25:38 ID:6uH
お前ら、西広門田って読める?
26 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2017/10/18(水)08:27:55 ID:UN8
>>19
さいこうもんでん
27 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2017/10/18(水)08:28:00 ID:LR7 [3/4]
>>19
にしひろかどた
30 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2017/10/18(水)08:28:34 ID:6uH
>>26
>>27
正解は「かわだ」や
地元の謎地名やで
31 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2017/10/18(水)08:29:16 ID:UN8
>>30
西広門田
ほんまや…
34 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2017/10/18(水)08:29:39 ID:nyN
これがデジタル世代の弊害か
40 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2017/10/18(水)08:32:29 ID:6uH
衛門ってガードマンみたいな奴の事よな?
なんで名字じゃなくて名前になったんやろな
42 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2017/10/18(水)08:34:20 ID:6uJ
そっか衛門ももともとは官職名か
43 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2017/10/18(水)08:34:24 ID:4IA
>>40
要は役職の名前やし、苗字+役職で呼んでるうちに名前になったんちゃうかな
45 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2017/10/18(水)08:35:11 ID:vud
>>40
右近とか左近もやな
48 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2017/10/18(水)08:36:24 ID:qqD
大だけでやまとって読むんだよな
和は添え字やねんな
49 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2017/10/18(水)08:36:38 ID:UN8
>>48
これもうわかんねえな
51 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2017/10/18(水)08:37:29 ID:qqD
>>49
漢文で読まない文字あったやん
於みたいなの
それのことやねんな
54 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2017/10/18(水)08:39:13 ID:UN8
大「やまと!」
和「やまと!」
大和「やまと!」
うーんこの
61 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2017/10/18(水)22:57:51 ID:ZAA
娘の名前を「と和(とまと)」にしようと思うんやが
63 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2017/10/18(水)23:05:25 ID:9uY
>>61
草


漢字とカタカナとひらがな: 日本語表記の歴史 (平凡社新書)
5 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2017/10/18(水)08:19:18 ID:UN8
>>4
じゃあ大はなんだよ
9 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2017/10/18(水)08:21:06 ID:9JI
>>5
大(おお)和(やまと)
おおを略してやまと
6 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2017/10/18(水)08:20:10 ID:YEe
日ハム小笠原「熟字訓だからどこで分けるとかはないぞ」
7 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2017/10/18(水)08:20:25 ID:a81
和泉でイズミみたいなもんやろ
10 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2017/10/18(水)08:21:13 ID:p0Y
>>7
これ
大和も和だけでやまとやぞ
14 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2017/10/18(水)08:22:18 ID:UN8
>>7
和=い
泉=ずみ
ちゃうんか…
11 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2017/10/18(水)08:21:21 ID:33V
また賢くなってしまった
12 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2017/10/18(水)08:21:56 ID:p0Y
ほらやまとで和だけの変換出てくるやろ
13 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2017/10/18(水)08:22:05 ID:YEe
関係ないけど「百舌鳥」でイッチ死んじゃいそう
15 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2017/10/18(水)08:23:00 ID:UN8
>>13
百=も
舌=す
鳥="
16 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2017/10/18(水)08:24:40 ID:wAE
和泉とかもやな
詳しくは諸国郡郷名著好字令で調べればわかる
17 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2017/10/18(水)08:25:11 ID:M3X
倭国と邪馬台国の関係やろ?
よく知らんが
18 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2017/10/18(水)08:25:35 ID:4IA
奈良時代だかに旧国名を良い意味の漢字に置き換えるのが流行ったんや
倭(和)の国→大和
泉の国→和泉
木の国→紀伊
20 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2017/10/18(水)08:25:53 ID:VbC
明治時代の文学者によく流行ったなにかがそのまま馴染んだだけやろ
21 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2017/10/18(水)08:25:57 ID:V9V
右衛門
右=え
衛=も
門=ん
22 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2017/10/18(水)08:26:38 ID:4IA
>>21
衛=も
ええ…
76 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2017/10/19(木)00:05:43 ID:Uen
銅羅衛門
銅=ど 羅=ら 衛=え 門=もん
やからえもんかと
37 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2017/10/18(水)08:31:09 ID:4IA
右衛門=うえもん
何回も言ってるうちに
うえもん、うぇもん、うぇもん、うぇもん…えもん
になったんやろ
そのうち上本も
えもとになるで
25 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2017/10/18(水)08:27:51 ID:aXQ
日本読みにそのまま中国の漢字当てただけの奴結構あるよな
28 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2017/10/18(水)08:28:13 ID:aPa
大=yam
和=at
こうやぞ
19 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2017/10/18(水)08:25:38 ID:6uH
お前ら、西広門田って読める?
26 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2017/10/18(水)08:27:55 ID:UN8
>>19
さいこうもんでん
27 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2017/10/18(水)08:28:00 ID:LR7 [3/4]
>>19
にしひろかどた
30 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2017/10/18(水)08:28:34 ID:6uH
>>26
>>27
正解は「かわだ」や
地元の謎地名やで
31 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2017/10/18(水)08:29:16 ID:UN8
>>30
西広門田
ほんまや…
34 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2017/10/18(水)08:29:39 ID:nyN
これがデジタル世代の弊害か
40 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2017/10/18(水)08:32:29 ID:6uH
衛門ってガードマンみたいな奴の事よな?
なんで名字じゃなくて名前になったんやろな
42 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2017/10/18(水)08:34:20 ID:6uJ
そっか衛門ももともとは官職名か
43 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2017/10/18(水)08:34:24 ID:4IA
>>40
要は役職の名前やし、苗字+役職で呼んでるうちに名前になったんちゃうかな
45 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2017/10/18(水)08:35:11 ID:vud
>>40
右近とか左近もやな
48 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2017/10/18(水)08:36:24 ID:qqD
大だけでやまとって読むんだよな
和は添え字やねんな
49 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2017/10/18(水)08:36:38 ID:UN8
>>48
これもうわかんねえな
51 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2017/10/18(水)08:37:29 ID:qqD
>>49
漢文で読まない文字あったやん
於みたいなの
それのことやねんな
54 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2017/10/18(水)08:39:13 ID:UN8
大「やまと!」
和「やまと!」
大和「やまと!」
うーんこの
61 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2017/10/18(水)22:57:51 ID:ZAA
娘の名前を「と和(とまと)」にしようと思うんやが
63 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2017/10/18(水)23:05:25 ID:9uY
>>61
草
漢字とカタカナとひらがな: 日本語表記の歴史 (平凡社新書)