2018年01月26日 (23:41) | Tweet コメントを見る(6件) / 書く |
10年後のコンビニはどうなっているん?
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1516929908/
1 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/01/26(金)10:25:11 ID:IE0
AmazonGOの大勝利で
セブンもローソンも青息吐息してそう
セーブオンとかは消滅する
2 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/01/26(金)10:28:42 ID:RbM
業務拡大し過ぎてバイトが涙目になってそう
3 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/01/26(金)10:29:31 ID:AvH
今以上にコンビニというかネット通販受取所みたいな感じになるんじゃ?
4 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/01/26(金)10:31:33 ID:6w3
無人販売になってると思われる
5 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/01/26(金)10:33:15 ID:bG3
俺も無人がいいけど
品出しとか発送とかあるしな
1 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/01/26(金)10:25:11 ID:IE0
AmazonGOの大勝利で
セブンもローソンも青息吐息してそう
セーブオンとかは消滅する
2 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/01/26(金)10:28:42 ID:RbM
業務拡大し過ぎてバイトが涙目になってそう
3 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/01/26(金)10:29:31 ID:AvH
今以上にコンビニというかネット通販受取所みたいな感じになるんじゃ?
4 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/01/26(金)10:31:33 ID:6w3
無人販売になってると思われる
5 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/01/26(金)10:33:15 ID:bG3
俺も無人がいいけど
品出しとか発送とかあるしな
!--新着記事に貼るバナー2-->
6 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/01/26(金)10:40:11 ID:zbZ
大手通販とコンビニが業務提携
7 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/01/26(金)10:41:35 ID:IE0
>>5
すでにこう言う完全無人店舗あるじゃん

8 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/01/26(金)10:44:12 ID:6w3
>>7
安っw
これは今年じゃないよね?
今白菜一玉500~600円するよ
9 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/01/26(金)10:47:50 ID:IE0
>>8
こう言う店舗だと
農協やスーパーの取り分や人件費輸送費ないし
かなり安く売ってるよ
10 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/01/26(金)10:49:15 ID:6w3
>>9
いいな~
買いに行きたいけど交通費の方が高くつくだろうし近場じゃなきゃ無理だね
11 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/01/26(金)10:56:44 ID:nkh
たぶん広さは変わらないかもしれない
理由直営じゃないから
12 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/01/26(金)11:23:16 ID:T67
十年くらいで大きく変わるなんて夢見すぎやで
16 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/01/26(金)11:31:41 ID:IE0
>>12
でもAmazonGOみたいな
人間のレジ係がいない店舗がオープンしたやん
変わるときは変わるで
19 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/01/26(金)11:39:18 ID:nnN
>>12
10年あれば結構変わるで
コンビニで言っても1990と2000の10年の間に店舗数が倍以上になっとるしな
スマホの普及率も10年前って1%も無いんやで
14 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/01/26(金)11:28:04 ID:pug
2030年頃には完全無人化してるんだろうな
17 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/01/26(金)11:35:14 ID:QpG
どうなんかな?
まともな客ばかりじゃないしな
18 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/01/26(金)11:38:44 ID:IE0 [5/5]
>>17
さすがにAmazonGOで万引きしたら
顔認証システムで連携してる全てのサービスでマークされるし
その辺のスーパーで万引きするよりリスキーかなと
20 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/01/26(金)11:40:25 ID:nnN
>>18
あれってそもそも仕組み上万引きできんのやろ?
持ってそのまま外でたら会計されとる仕組みのはず
24 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/01/26(金)11:48:31 ID:QpG
>>18
その辺は入店時の顔認証とかでクリア出来るだろ
問題は、ちゃんと取った場所に戻さないとか炎上狙いのアホチューバーみたいなんが
食いかけ、飲みかけを戻したり商品棚に乗ったり入ったり
酔っぱらいがトイレ以外で用を足したりとかさ
22 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/01/26(金)11:44:00 ID:OoF
サイレントにドアが閉まっていって閉まりきったと同時に電気が消えてサイレンがけたたましく鳴る
26 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/01/26(金)11:51:05 ID:QpG
取ったら加算はわかる
戻したら、ちゃんと減算されるのかな?
30 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/01/26(金)11:56:13 ID:nnN
>>26
されてる
33 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/01/26(金)11:57:46 ID:OoF
ICで計算されるんじゃね?
行きと帰りで重さが違ったら即発報のスーパーアラームとフラッシュ撮影
35 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/01/26(金)11:59:43 ID:nnN
この動画が短くてわかりやすい説明だから見てみ
39 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/01/26(金)12:40:37 ID:bG3
廃棄は?温めは?
40 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/01/26(金)12:43:58 ID:pug
>>39
流石に廃棄は人がいるけど、店に常駐させる必要はないしね
温めは知らん
41 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/01/26(金)12:44:44 ID:pug
あとよくよく考えたら廃棄も全自動システム内で出来なくはないのか
42 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/01/26(金)12:46:51 ID:bG3
コピー機の紙は?唐揚げや肉まんは?
44 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/01/26(金)12:48:05 ID:bG3
コンビニってあの小ささに
生活の細かいあらゆるサービスが
入ってるから
無人化すると莫大なコストがかかる
ある程度はオートにできても
人は1人は必要になると思う
45 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/01/26(金)12:50:31 ID:pug [6/6]
>>44
結局そこだよね
コストがどの程度か
電気代も馬鹿にならないから
46 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/01/26(金)12:54:24 ID:tIc
全部の店舗でオート化は無理だと思うよ
開発や保守運用にアホみたいにコストかかるから
人が沢山来る店舗じゃないとオート化出来ない


無人駅探訪
6 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/01/26(金)10:40:11 ID:zbZ
大手通販とコンビニが業務提携
7 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/01/26(金)10:41:35 ID:IE0
>>5
すでにこう言う完全無人店舗あるじゃん

8 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/01/26(金)10:44:12 ID:6w3
>>7
安っw
これは今年じゃないよね?
今白菜一玉500~600円するよ
9 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/01/26(金)10:47:50 ID:IE0
>>8
こう言う店舗だと
農協やスーパーの取り分や人件費輸送費ないし
かなり安く売ってるよ
10 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/01/26(金)10:49:15 ID:6w3
>>9
いいな~
買いに行きたいけど交通費の方が高くつくだろうし近場じゃなきゃ無理だね
11 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/01/26(金)10:56:44 ID:nkh
たぶん広さは変わらないかもしれない
理由直営じゃないから
12 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/01/26(金)11:23:16 ID:T67
十年くらいで大きく変わるなんて夢見すぎやで
16 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/01/26(金)11:31:41 ID:IE0
>>12
でもAmazonGOみたいな
人間のレジ係がいない店舗がオープンしたやん
変わるときは変わるで
19 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/01/26(金)11:39:18 ID:nnN
>>12
10年あれば結構変わるで
コンビニで言っても1990と2000の10年の間に店舗数が倍以上になっとるしな
スマホの普及率も10年前って1%も無いんやで
14 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/01/26(金)11:28:04 ID:pug
2030年頃には完全無人化してるんだろうな
17 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/01/26(金)11:35:14 ID:QpG
どうなんかな?
まともな客ばかりじゃないしな
18 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/01/26(金)11:38:44 ID:IE0 [5/5]
>>17
さすがにAmazonGOで万引きしたら
顔認証システムで連携してる全てのサービスでマークされるし
その辺のスーパーで万引きするよりリスキーかなと
20 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/01/26(金)11:40:25 ID:nnN
>>18
あれってそもそも仕組み上万引きできんのやろ?
持ってそのまま外でたら会計されとる仕組みのはず
24 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/01/26(金)11:48:31 ID:QpG
>>18
その辺は入店時の顔認証とかでクリア出来るだろ
問題は、ちゃんと取った場所に戻さないとか炎上狙いのアホチューバーみたいなんが
食いかけ、飲みかけを戻したり商品棚に乗ったり入ったり
酔っぱらいがトイレ以外で用を足したりとかさ
22 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/01/26(金)11:44:00 ID:OoF
サイレントにドアが閉まっていって閉まりきったと同時に電気が消えてサイレンがけたたましく鳴る
26 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/01/26(金)11:51:05 ID:QpG
取ったら加算はわかる
戻したら、ちゃんと減算されるのかな?
30 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/01/26(金)11:56:13 ID:nnN
>>26
されてる
33 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/01/26(金)11:57:46 ID:OoF
ICで計算されるんじゃね?
行きと帰りで重さが違ったら即発報のスーパーアラームとフラッシュ撮影
35 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/01/26(金)11:59:43 ID:nnN
この動画が短くてわかりやすい説明だから見てみ
39 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/01/26(金)12:40:37 ID:bG3
廃棄は?温めは?
40 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/01/26(金)12:43:58 ID:pug
>>39
流石に廃棄は人がいるけど、店に常駐させる必要はないしね
温めは知らん
41 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/01/26(金)12:44:44 ID:pug
あとよくよく考えたら廃棄も全自動システム内で出来なくはないのか
42 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/01/26(金)12:46:51 ID:bG3
コピー機の紙は?唐揚げや肉まんは?
44 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/01/26(金)12:48:05 ID:bG3
コンビニってあの小ささに
生活の細かいあらゆるサービスが
入ってるから
無人化すると莫大なコストがかかる
ある程度はオートにできても
人は1人は必要になると思う
45 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/01/26(金)12:50:31 ID:pug [6/6]
>>44
結局そこだよね
コストがどの程度か
電気代も馬鹿にならないから
46 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/01/26(金)12:54:24 ID:tIc
全部の店舗でオート化は無理だと思うよ
開発や保守運用にアホみたいにコストかかるから
人が沢山来る店舗じゃないとオート化出来ない
無人駅探訪