2018年07月06日 (01:10) | Tweet コメントを見る(28件) / 書く |
江戸時代の人らってクーラー無しで夏どうやって生きてたの?
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1530799719/
1 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/07/05(木)23:08:39 ID:otL
扇風機だけじゃ限界があるだろ
2 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/07/05(木)23:09:14 ID:dBQ
土道だし緑も川もいっぱいあった
まぁ死ぬ人もいただろうけど
3 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/07/05(木)23:09:25 ID:yCQ
黒船が霧ヶ峰輸入してきたらしい
8 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/07/05(木)23:11:10 ID:Zgw
>>3
こういうレス好き
1 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/07/05(木)23:08:39 ID:otL
扇風機だけじゃ限界があるだろ
2 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/07/05(木)23:09:14 ID:dBQ
土道だし緑も川もいっぱいあった
まぁ死ぬ人もいただろうけど
3 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/07/05(木)23:09:25 ID:yCQ
黒船が霧ヶ峰輸入してきたらしい
8 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/07/05(木)23:11:10 ID:Zgw
>>3
こういうレス好き
!--新着記事に貼るバナー2-->
4 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2018/07/05(木)23:10:14 ID:qkZ
まず地面がアスファルトじゃなくて土だから
今より反射熱が少なくて気温も低かったし
打ち水程度でも温度が下がった
5 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/07/05(木)23:10:14 ID:CL4 [1/2]
手回し扇風機とか打ち水とか
6 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2018/07/05(木)23:10:22 ID:V22
暑かっただろうけど今よりは涼しいんじゃね
7 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/07/05(木)23:10:54 ID:she
今より涼しかったらしい
10 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/07/05(木)23:11:46 ID:she
胆試ししたり川や海で泳いだり
11 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/07/05(木)23:12:05 ID:kXZ
昔はみんな裸族だったからモーマンタイ
12 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/07/05(木)23:12:54 ID:KMh
そもそもアスファルトもコンクリートもないから
熱反射もなくて
現代より涼しいかんじじゃね?
13 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/07/05(木)23:13:52 ID:EUk
現代は自動車、機械類の排熱もすげぇからなぁ
14 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/07/05(木)23:13:55 ID:yRl
おれ中坊に上がる頃まで家にクーラーなんてなかった(´・ω・`)
15 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/07/05(木)23:13:55 ID:Z1X
江戸時代に扇風機あったのか_φ(・_・
16 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/07/05(木)23:14:42 ID:she
>>15
キテレツ斎様が作ってたよ
17 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/07/05(木)23:18:16 ID:oOJ
江戸時代は小氷期で、隅田川が凍ってたでな
19 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/07/05(木)23:19:02 ID:40E
湿度はどうだったのかな?今の夏はかなり湿度が高いけど
20 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/07/05(木)23:21:43 ID:qGi
エアコンができたからエアコンがないと生きていけない人が生まれたわけで。
ネットが無い時代には当然ネット中毒者は居なかったわけで。
22 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2018/07/05(木)23:27:49 ID:Pjs
生きるだけなら扇風機があれば余裕なんだがコンクリートジャングルはそんなに暑いの?
23 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/07/05(木)23:28:51 ID:KMh
暑くてやる気ねー
→何もしない
それが許された時代
みんなそうしてた時代
24 名前:名無しさん@お─ぶん [oven] 投稿日:2018/07/05(木)23:36:29 ID:Avk
ヒント:クーラーは外気温を上げている
25 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/07/05(木)23:38:50 ID:n2y
コンクリートもクーラーもなかったから
いまよりもましだったのでは?
26 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/07/05(木)23:39:12 ID:DR2
浴衣で過ごせるとか
どう考えても気温が違う
29 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/07/05(木)23:40:34 ID:Z1X
自動車も工場も
製鉄の炉や陶業の竃なんかはあっただろうけど
31 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/07/05(木)23:44:56 ID:hPv
ふつうに滅茶苦茶暑いのを我慢してたんだと思う
32 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2018/07/05(木)23:45:13 ID:nCo
俺がガキのころだと30度超えなんて週1くらいだったし
35度なんてなかったもんな
今では50度いくし
33 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/07/05(木)23:45:36 ID:CL4
暑いときに熱いもんを食べるのが江戸っ子よぉ!とか言って遊んでた
35 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/07/05(木)23:48:23 ID:qGi
エアコン無い頃は、皆当たり前に大汗かいて、自分の体で体温調節できてたんだよ。
エアコンにその能力を奪われてしまったというだけで。
36 名前:名無しさん@お─ぶん [oven] 投稿日:2018/07/05(木)23:49:46 ID:Avk
ぐぐったけど、クーラー無くて死にそうな場合、生きて無いみたいよ
37 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/07/05(木)23:51:04 ID:Fq3
現代でも熱波が訪れたて報じられた地域だったとしても
生き残ってるやつらはいるんだよな
38 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/07/05(木)23:54:01 ID:qGi
クーラー無くて死にそうもなにも、元々ないんだから。
どうしても暑かったら水風呂に入ったり、氷枕敷いて寝たりはしたけど。
39 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/07/05(木)23:58:54 ID:X2P
湾岸の高層マンションやビルのせいで最高気温が5度
自動車やクーラーのせいで最高気温が5度上がっているらしい
自動車も高層マンションもない時代なので今より最高気温が10度ぐらい違うらしい
40 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/07/05(木)23:59:26 ID:iNQ
マジレスすると、濡れ手ぬぐいだけで十分
体温を下げる(体感温度を下げる)一番効率的な方法は
濡れタオルで体を拭いて扇風機に当たることと計算結果がでてる
43 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/07/06(金)00:10:49 ID:SYu
明治の平均気温
年,7月,8月
1876,24.3,26.6
1877,26.5,25.9
1887,26.0,24.6
江戸時代は自動車がない分もっと涼しかったかと
ただ冬は東京で積雪2mとか隅田川が凍ったりしてたらしいから寒かったらしい
45 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/07/06(金)00:15:12 ID:4Z0
>>43
クーラーの温度設定より低くて笑ったww


暑い季節を美味しくすごす 夏つまみ
4 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2018/07/05(木)23:10:14 ID:qkZ
まず地面がアスファルトじゃなくて土だから
今より反射熱が少なくて気温も低かったし
打ち水程度でも温度が下がった
5 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/07/05(木)23:10:14 ID:CL4 [1/2]
手回し扇風機とか打ち水とか
6 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2018/07/05(木)23:10:22 ID:V22
暑かっただろうけど今よりは涼しいんじゃね
7 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/07/05(木)23:10:54 ID:she
今より涼しかったらしい
10 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/07/05(木)23:11:46 ID:she
胆試ししたり川や海で泳いだり
11 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/07/05(木)23:12:05 ID:kXZ
昔はみんな裸族だったからモーマンタイ
12 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/07/05(木)23:12:54 ID:KMh
そもそもアスファルトもコンクリートもないから
熱反射もなくて
現代より涼しいかんじじゃね?
13 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/07/05(木)23:13:52 ID:EUk
現代は自動車、機械類の排熱もすげぇからなぁ
14 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/07/05(木)23:13:55 ID:yRl
おれ中坊に上がる頃まで家にクーラーなんてなかった(´・ω・`)
15 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/07/05(木)23:13:55 ID:Z1X
江戸時代に扇風機あったのか_φ(・_・
16 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/07/05(木)23:14:42 ID:she
>>15
キテレツ斎様が作ってたよ
17 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/07/05(木)23:18:16 ID:oOJ
江戸時代は小氷期で、隅田川が凍ってたでな
19 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/07/05(木)23:19:02 ID:40E
湿度はどうだったのかな?今の夏はかなり湿度が高いけど
20 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/07/05(木)23:21:43 ID:qGi
エアコンができたからエアコンがないと生きていけない人が生まれたわけで。
ネットが無い時代には当然ネット中毒者は居なかったわけで。
22 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2018/07/05(木)23:27:49 ID:Pjs
生きるだけなら扇風機があれば余裕なんだがコンクリートジャングルはそんなに暑いの?
23 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/07/05(木)23:28:51 ID:KMh
暑くてやる気ねー
→何もしない
それが許された時代
みんなそうしてた時代
24 名前:名無しさん@お─ぶん [oven] 投稿日:2018/07/05(木)23:36:29 ID:Avk
ヒント:クーラーは外気温を上げている
25 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/07/05(木)23:38:50 ID:n2y
コンクリートもクーラーもなかったから
いまよりもましだったのでは?
26 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/07/05(木)23:39:12 ID:DR2
浴衣で過ごせるとか
どう考えても気温が違う
29 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/07/05(木)23:40:34 ID:Z1X
自動車も工場も
製鉄の炉や陶業の竃なんかはあっただろうけど
31 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/07/05(木)23:44:56 ID:hPv
ふつうに滅茶苦茶暑いのを我慢してたんだと思う
32 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2018/07/05(木)23:45:13 ID:nCo
俺がガキのころだと30度超えなんて週1くらいだったし
35度なんてなかったもんな
今では50度いくし
33 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/07/05(木)23:45:36 ID:CL4
暑いときに熱いもんを食べるのが江戸っ子よぉ!とか言って遊んでた
35 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/07/05(木)23:48:23 ID:qGi
エアコン無い頃は、皆当たり前に大汗かいて、自分の体で体温調節できてたんだよ。
エアコンにその能力を奪われてしまったというだけで。
36 名前:名無しさん@お─ぶん [oven] 投稿日:2018/07/05(木)23:49:46 ID:Avk
ぐぐったけど、クーラー無くて死にそうな場合、生きて無いみたいよ
37 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/07/05(木)23:51:04 ID:Fq3
現代でも熱波が訪れたて報じられた地域だったとしても
生き残ってるやつらはいるんだよな
38 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/07/05(木)23:54:01 ID:qGi
クーラー無くて死にそうもなにも、元々ないんだから。
どうしても暑かったら水風呂に入ったり、氷枕敷いて寝たりはしたけど。
39 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/07/05(木)23:58:54 ID:X2P
湾岸の高層マンションやビルのせいで最高気温が5度
自動車やクーラーのせいで最高気温が5度上がっているらしい
自動車も高層マンションもない時代なので今より最高気温が10度ぐらい違うらしい
40 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/07/05(木)23:59:26 ID:iNQ
マジレスすると、濡れ手ぬぐいだけで十分
体温を下げる(体感温度を下げる)一番効率的な方法は
濡れタオルで体を拭いて扇風機に当たることと計算結果がでてる
43 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/07/06(金)00:10:49 ID:SYu
明治の平均気温
年,7月,8月
1876,24.3,26.6
1877,26.5,25.9
1887,26.0,24.6
江戸時代は自動車がない分もっと涼しかったかと
ただ冬は東京で積雪2mとか隅田川が凍ったりしてたらしいから寒かったらしい
45 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/07/06(金)00:15:12 ID:4Z0
>>43
クーラーの温度設定より低くて笑ったww
暑い季節を美味しくすごす 夏つまみ
- 関連記事