2020年04月28日 (01:05) | Tweet コメントを見る(22件) / 書く |
【悲報】室町時代さん、誰も興味がない
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1587992138/
1 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/04/27(月)21:55:38 ID:397
悲しいなぁ
2 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/04/27(月)21:56:22 ID:G8R
一休さん
4 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/04/27(月)21:56:46 ID:qYq
むしろいま大人気やろ
5 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/04/27(月)21:57:04 ID:HQ3
だいたいの日本文化が花開いた時期なんだよなあ
1 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/04/27(月)21:55:38 ID:397
悲しいなぁ
2 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/04/27(月)21:56:22 ID:G8R
一休さん
4 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/04/27(月)21:56:46 ID:qYq
むしろいま大人気やろ
5 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/04/27(月)21:57:04 ID:HQ3
だいたいの日本文化が花開いた時期なんだよなあ
!--新着記事に貼るバナー2-->
7 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/04/27(月)21:57:54 ID:2qw
日本人が一番キレやすかったのは室町時代らしい
室町町人は些細な事でキレて斬り合い、殺し合いの大喧嘩に発展したとか
なんでも当時の記録によると室町町人は酒が大好きで暇さえあれば飲酒していて、
常に酩酊状態だった上、僧侶から町人まで誰も彼もが武装していて、
一対一の口喧嘩がすぐに大人数での殺し合いになったとか。
ソースは清水克行の「喧嘩両成敗の誕生」
19 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/04/27(月)22:02:54 ID:tWO
>>7
鎌倉の時期も相当やった
武家屋敷の横通ったら弓で射られたとか年賀状が理由で鎌倉で戦争してたりしたんで
9 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/04/27(月)21:58:23 ID:Vc9
太平記応仁の乱戦国がある程度話題になるだけ良いのでは
11 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/04/27(月)21:59:05 ID:RFx
五十子の戦いとか言う地味にとんでもない戦い
12 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/04/27(月)21:59:45 ID:DKS
南北朝は室町に入るか否か
14 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/04/27(月)22:00:23 ID:SbB
>>12
入るやろ
15 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/04/27(月)22:00:55 ID:b2M
南北朝
観応の擾乱
足利義教
六分の一衆→山名氏没落→持豊の代で復活
応仁の乱
享徳の乱
ここら辺すこ
16 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/04/27(月)22:02:04 ID:DKS
キャラの強さに限っては戦国とか幕末に並ぶぐらいなのに全然人気が出ない南北朝狂おしいほど好き
18 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/04/27(月)22:02:26 ID:RTp
源氏平氏の鎌倉と何かと派手な戦国に挟まれてるんで地味
21 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/04/27(月)22:03:56 ID:RFx
イキってる征西宮勢をあっさりボコボコにする今川了俊とか言う隠れたバケモンすこ
24 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:20/04/27(月)22:06:00 ID:BCS
ワイは好きやで
戦国時代が1番嫌い
文化風俗習慣がないから
25 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/04/27(月)22:06:02 ID:RFx
土岐とか斯波とか戦国時代無能の代名詞だった連中が名将として活躍する楽しい時代やけどな
26 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/04/27(月)22:06:27 ID:DKS
南北朝の人気を源平ぐらいまでは上げたい
けど無理だなぁ
32 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/04/27(月)22:09:27 ID:tWO
>>26
後期の北朝の内紛がグダり過ぎるからなぁ…
27 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/04/27(月)22:06:31 ID:Paj
鎌倉時代とキャラが被りすぎてるのが悪い
28 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/04/27(月)22:07:12 ID:7Nh
だんだん世の中が壊れてくイメージや
30 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/04/27(月)22:08:30 ID:RFx
南北朝のゲームが増えればワンチャン
31 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/04/27(月)22:08:37 ID:RTp
芸術とか何もわからんけど金閣銀閣見て室町の人もここ歩いたんかと思うとわくわくする
39 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/04/27(月)22:21:27 ID:ivJ
戦国末期以前は
室町に限らずクッソ地味な印象
41 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/04/27(月)22:22:47 ID:DcA
>>39
長享・延徳の乱を研究した俺に言わせると、
めちゃ派手だけど、未開拓なだけ
40 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/04/27(月)22:22:32 ID:DKS
>>39
地味なのにでしゃばりの義経弁慶よ
42 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/04/27(月)22:27:48 ID:tWO
>>40
義仲の方が有能な感じするなぁ
戦中に海に落ちた弓拾おうとしてる危ない面あるし
44 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/04/27(月)22:33:02 ID:DKS
>>42
いっつも源平のヒーローは義経みたいな扱いされて悲しいわ
義仲とか範頼忘れるなよと
43 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:20/04/27(月)22:32:14 ID:tWO
>>41
六角征伐やっけ?
47 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/04/27(月)22:36:20 ID:Uwu
義教がくじで当たったことくらいしか知らん
でもあの頃のくじは普通に神聖なものやったらしいなんだかなという
48 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/04/27(月)22:37:52 ID:DKS
アヒルの子供生まれたって言われて見に行ったら暗殺されたの誰だっけ
49 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/04/27(月)22:38:58 ID:MeE
>>48
義教、あとアヒルじゃなくて鴨や
50 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/04/27(月)22:39:05 ID:tWO
>>48
義教が赤松屋敷へ能鑑賞に行った時に暗殺されたからそれやないか?
52 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/04/27(月)22:40:04 ID:EyQ
日明安保条約で南シナ海の警察をさせられてんだよなあ
秀吉が破棄したが
55 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/04/27(月)22:42:01 ID:tWO
>>52
戦国時代とかまともに警備出来てなさそう
56 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/04/27(月)22:43:58 ID:DcA
>>55
倭寇に関しては明側も警備強めてたし、
普通に貿易してたほうが儲かった模様
なお、寧波の乱
57 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:20/04/27(月)22:45:23 ID:tWO
>>56
他国で戦国武将同士の戦争してたとかヤバくない?
61 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/04/27(月)23:00:34 ID:tWO
鎌倉や室町の文化って何か哀愁があるなぁ
江戸は何故かユーモアの印象が強い
62 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/04/27(月)23:00:59 ID:5am
この時代の部屋の作りが現代の和室でも採用されてるって地味にヤバない?
72 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/04/27(月)23:07:31 ID:qYq
内野合戦と嘉吉の乱好きやな
山名が吠えると楽しいわ
74 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:20/04/27(月)23:08:07 ID:fZF
室町時代ってヒーローがおらへんよな
そもそも室町ってなんやねんって
77 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/04/27(月)23:10:47 ID:DcA
>>74
義満「ワイは光源氏の生まれ変わりやで、ヒーローやヒーロー」
84 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/04/27(月)23:14:18 ID:X4C
中公の観応の擾乱と応仁の乱売れたやん
観応の擾乱探してるんやがどこ行ってもないわ
90 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/04/27(月)23:16:36 ID:9QV
ワイは後醍醐天皇一番すきやで
南北朝時代普通に面白い
102 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/04/27(月)23:22:46 ID:LW0
後南朝とかいう怪しい世界すこ
112 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/04/27(月)23:28:48 ID:DKS
この時代は大河でも全然取り上げられないし
ゲームにも漫画にもならないから人気が低い気がする
室町舞台にしたとか漫画とか、ワイはバンデットしか知らん
115 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/04/27(月)23:29:56 ID:DcA
>>112
花の乱「・・・」
122 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/04/27(月)23:32:11 ID:DKS
>>115
応仁の乱の大河のはずなのに昼ドラみたいた事しようとして、大して魅力伝わらずに爆死した大河はNG
116 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/04/27(月)23:30:41 ID:xfh
>>112
忍たま乱太郎「・・・」
122 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/04/27(月)23:32:11 ID:DKS
>>116
忍たまって室町だったんか 忍者ってあんまり室町のイメージ無いわ
127 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/04/27(月)23:36:05 ID:DKS
応仁の乱は誰目線で描いても難しいからしょうがないのかなぁ
NHKさん、太田道灌中心に享徳の乱を描く大河が見たいです
131 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/04/27(月)23:38:25 ID:DcA
>>127
応仁の乱は、義視、義材親子主人公なら面白いと思う
132 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/04/27(月)23:39:42 ID:ebh
最近大河も攻めた題材やってるから応仁の乱もまたやるかもな
137 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/04/27(月)23:45:27 ID:asx
魅力を語ってくれ、世界史で言うとルネサンスとか明の時代よな?
140 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/04/27(月)23:46:52 ID:DcA
>>137
恐ろしくカオスな所
145 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/04/27(月)23:49:35 ID:uhq
>>137
実力者と家臣が欲望に忠実に暴れまわっているところ
中国三國時代の黄巾の乱の前後あたりをイメージするのが一番分かりやすい
149 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/04/27(月)23:50:59 ID:asx
>>145
なるほどね
78 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/04/27(月)23:11:14 ID:qYq
散々戦争もしてるし文化的な面もあるし
政治ドロドロもあるのに何か人気ないよなあ


日本の歴史3 武士政権の誕生 鎌倉時代~室町時代 朝日学生新聞社 日本の歴史
7 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/04/27(月)21:57:54 ID:2qw
日本人が一番キレやすかったのは室町時代らしい
室町町人は些細な事でキレて斬り合い、殺し合いの大喧嘩に発展したとか
なんでも当時の記録によると室町町人は酒が大好きで暇さえあれば飲酒していて、
常に酩酊状態だった上、僧侶から町人まで誰も彼もが武装していて、
一対一の口喧嘩がすぐに大人数での殺し合いになったとか。
ソースは清水克行の「喧嘩両成敗の誕生」
19 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/04/27(月)22:02:54 ID:tWO
>>7
鎌倉の時期も相当やった
武家屋敷の横通ったら弓で射られたとか年賀状が理由で鎌倉で戦争してたりしたんで
9 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/04/27(月)21:58:23 ID:Vc9
太平記応仁の乱戦国がある程度話題になるだけ良いのでは
11 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/04/27(月)21:59:05 ID:RFx
五十子の戦いとか言う地味にとんでもない戦い
12 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/04/27(月)21:59:45 ID:DKS
南北朝は室町に入るか否か
14 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/04/27(月)22:00:23 ID:SbB
>>12
入るやろ
15 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/04/27(月)22:00:55 ID:b2M
南北朝
観応の擾乱
足利義教
六分の一衆→山名氏没落→持豊の代で復活
応仁の乱
享徳の乱
ここら辺すこ
16 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/04/27(月)22:02:04 ID:DKS
キャラの強さに限っては戦国とか幕末に並ぶぐらいなのに全然人気が出ない南北朝狂おしいほど好き
18 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/04/27(月)22:02:26 ID:RTp
源氏平氏の鎌倉と何かと派手な戦国に挟まれてるんで地味
21 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/04/27(月)22:03:56 ID:RFx
イキってる征西宮勢をあっさりボコボコにする今川了俊とか言う隠れたバケモンすこ
24 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:20/04/27(月)22:06:00 ID:BCS
ワイは好きやで
戦国時代が1番嫌い
文化風俗習慣がないから
25 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/04/27(月)22:06:02 ID:RFx
土岐とか斯波とか戦国時代無能の代名詞だった連中が名将として活躍する楽しい時代やけどな
26 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/04/27(月)22:06:27 ID:DKS
南北朝の人気を源平ぐらいまでは上げたい
けど無理だなぁ
32 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/04/27(月)22:09:27 ID:tWO
>>26
後期の北朝の内紛がグダり過ぎるからなぁ…
27 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/04/27(月)22:06:31 ID:Paj
鎌倉時代とキャラが被りすぎてるのが悪い
28 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/04/27(月)22:07:12 ID:7Nh
だんだん世の中が壊れてくイメージや
30 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/04/27(月)22:08:30 ID:RFx
南北朝のゲームが増えればワンチャン
31 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/04/27(月)22:08:37 ID:RTp
芸術とか何もわからんけど金閣銀閣見て室町の人もここ歩いたんかと思うとわくわくする
39 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/04/27(月)22:21:27 ID:ivJ
戦国末期以前は
室町に限らずクッソ地味な印象
41 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/04/27(月)22:22:47 ID:DcA
>>39
長享・延徳の乱を研究した俺に言わせると、
めちゃ派手だけど、未開拓なだけ
40 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/04/27(月)22:22:32 ID:DKS
>>39
地味なのにでしゃばりの義経弁慶よ
42 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/04/27(月)22:27:48 ID:tWO
>>40
義仲の方が有能な感じするなぁ
戦中に海に落ちた弓拾おうとしてる危ない面あるし
44 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/04/27(月)22:33:02 ID:DKS
>>42
いっつも源平のヒーローは義経みたいな扱いされて悲しいわ
義仲とか範頼忘れるなよと
43 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:20/04/27(月)22:32:14 ID:tWO
>>41
六角征伐やっけ?
47 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/04/27(月)22:36:20 ID:Uwu
義教がくじで当たったことくらいしか知らん
でもあの頃のくじは普通に神聖なものやったらしいなんだかなという
48 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/04/27(月)22:37:52 ID:DKS
アヒルの子供生まれたって言われて見に行ったら暗殺されたの誰だっけ
49 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/04/27(月)22:38:58 ID:MeE
>>48
義教、あとアヒルじゃなくて鴨や
50 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/04/27(月)22:39:05 ID:tWO
>>48
義教が赤松屋敷へ能鑑賞に行った時に暗殺されたからそれやないか?
52 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/04/27(月)22:40:04 ID:EyQ
日明安保条約で南シナ海の警察をさせられてんだよなあ
秀吉が破棄したが
55 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/04/27(月)22:42:01 ID:tWO
>>52
戦国時代とかまともに警備出来てなさそう
56 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/04/27(月)22:43:58 ID:DcA
>>55
倭寇に関しては明側も警備強めてたし、
普通に貿易してたほうが儲かった模様
なお、寧波の乱
57 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:20/04/27(月)22:45:23 ID:tWO
>>56
他国で戦国武将同士の戦争してたとかヤバくない?
61 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/04/27(月)23:00:34 ID:tWO
鎌倉や室町の文化って何か哀愁があるなぁ
江戸は何故かユーモアの印象が強い
62 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/04/27(月)23:00:59 ID:5am
この時代の部屋の作りが現代の和室でも採用されてるって地味にヤバない?
72 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/04/27(月)23:07:31 ID:qYq
内野合戦と嘉吉の乱好きやな
山名が吠えると楽しいわ
74 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:20/04/27(月)23:08:07 ID:fZF
室町時代ってヒーローがおらへんよな
そもそも室町ってなんやねんって
77 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/04/27(月)23:10:47 ID:DcA
>>74
義満「ワイは光源氏の生まれ変わりやで、ヒーローやヒーロー」
84 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/04/27(月)23:14:18 ID:X4C
中公の観応の擾乱と応仁の乱売れたやん
観応の擾乱探してるんやがどこ行ってもないわ
90 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/04/27(月)23:16:36 ID:9QV
ワイは後醍醐天皇一番すきやで
南北朝時代普通に面白い
102 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/04/27(月)23:22:46 ID:LW0
後南朝とかいう怪しい世界すこ
112 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/04/27(月)23:28:48 ID:DKS
この時代は大河でも全然取り上げられないし
ゲームにも漫画にもならないから人気が低い気がする
室町舞台にしたとか漫画とか、ワイはバンデットしか知らん
115 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/04/27(月)23:29:56 ID:DcA
>>112
花の乱「・・・」
122 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/04/27(月)23:32:11 ID:DKS
>>115
応仁の乱の大河のはずなのに昼ドラみたいた事しようとして、大して魅力伝わらずに爆死した大河はNG
116 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/04/27(月)23:30:41 ID:xfh
>>112
忍たま乱太郎「・・・」
122 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/04/27(月)23:32:11 ID:DKS
>>116
忍たまって室町だったんか 忍者ってあんまり室町のイメージ無いわ
127 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/04/27(月)23:36:05 ID:DKS
応仁の乱は誰目線で描いても難しいからしょうがないのかなぁ
NHKさん、太田道灌中心に享徳の乱を描く大河が見たいです
131 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/04/27(月)23:38:25 ID:DcA
>>127
応仁の乱は、義視、義材親子主人公なら面白いと思う
132 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/04/27(月)23:39:42 ID:ebh
最近大河も攻めた題材やってるから応仁の乱もまたやるかもな
137 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/04/27(月)23:45:27 ID:asx
魅力を語ってくれ、世界史で言うとルネサンスとか明の時代よな?
140 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/04/27(月)23:46:52 ID:DcA
>>137
恐ろしくカオスな所
145 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/04/27(月)23:49:35 ID:uhq
>>137
実力者と家臣が欲望に忠実に暴れまわっているところ
中国三國時代の黄巾の乱の前後あたりをイメージするのが一番分かりやすい
149 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/04/27(月)23:50:59 ID:asx
>>145
なるほどね
78 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/04/27(月)23:11:14 ID:qYq
散々戦争もしてるし文化的な面もあるし
政治ドロドロもあるのに何か人気ないよなあ
日本の歴史3 武士政権の誕生 鎌倉時代~室町時代 朝日学生新聞社 日本の歴史