2021年05月30日 (21:50) | Tweet コメントを見る(23件) / 書く |
子供に英語教えるの早すぎて退行してへん?
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1622374923/
1 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/05/30(日)20:42:03 ID:Bj6v
日本語が不自由というか
何か年々精神年齢が退行してる気がする
ワイの想像やけど多分覚えられる容量みたいなのが歳ごとにあってそれを早すぎる英語教育が圧迫してるんやと思う
3 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/05/30(日)20:42:54 ID:2NYM
日本人は英語が弱いって言い過ぎた結果や
5 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/05/30(日)20:43:57 ID:Bj6v
ただでさえ日本語は難しいんやから
1 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/05/30(日)20:42:03 ID:Bj6v
日本語が不自由というか
何か年々精神年齢が退行してる気がする
ワイの想像やけど多分覚えられる容量みたいなのが歳ごとにあってそれを早すぎる英語教育が圧迫してるんやと思う
3 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/05/30(日)20:42:54 ID:2NYM
日本人は英語が弱いって言い過ぎた結果や
5 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/05/30(日)20:43:57 ID:Bj6v
ただでさえ日本語は難しいんやから
!--新着記事に貼るバナー2-->
6 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/05/30(日)20:44:48 ID:TuEp
英語やってると人間味が無くなると感じるのは言語に国民性が現れるからやろな
7 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/05/30(日)20:44:50 ID:TWu2
なぜ自分の感性を最初に疑わないのか
11 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/05/30(日)20:47:31 ID:Bj6v
>>7
何年も疑ったぞ
8 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/05/30(日)20:45:34 ID:KYuj
実際遊びの中で考える、という過程を放棄してるから早い話が詰め込み教育
しかも今の子は素直すぎるからどうサボるかに頭が回らない
9 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/05/30(日)20:46:24 ID:Bj6v
「英語を早く教える」じゃなくて
「大学を無償に」が国の選ぶべき選択やったんやろな
10 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/05/30(日)20:47:07 ID:KYuj
やめなされやめなされ
セルフ植民地化はやめなされ
12 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/05/30(日)20:48:16 ID:Bj6v
マジで十数年もしたら浮き彫りになると思うで
13 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/05/30(日)20:49:09 ID:hIWU
確かに表現力は落ちてる気がする。
日本教育が世界に合わせることだけを考えた結果やから次の世代にとっては可哀想なことやね
14 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/05/30(日)20:49:14 ID:GbnT
日本語もマトモにでけへんのに英語ってどうなんやとは思う
15 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/05/30(日)20:50:24 ID:HFFg
詰め込み→ゆとり→詰め込み→?
18 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/05/30(日)20:51:14 ID:Bj6v
>>15
ゆとりから何にも学んでないのホンマ草やわ
19 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/05/30(日)20:52:25 ID:EgQR
日本語力の低下は100年前から言われてるよ
25 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/05/30(日)20:57:46 ID:Bj6v
>>19
難しい漢字を使わなくなるだとかそういうのは良くも悪くも進化や適応やとワイは思っとる
ワイが言いたいのは日本語が伝わらなかったり
言葉キャッチボールが下手くそやっていうことや
21 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/05/30(日)20:55:53 ID:HFFg
和や空気を重んじるあまり争いを避けて精神的な成長を拒んでる感じはある
22 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/05/30(日)20:56:31 ID:cdFQ
マジで日本語力の低下はSNSのせいだと思う。
今の奴らマジで長文書かない
24 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/05/30(日)20:57:29 ID:GD4G
>>22
それはよく分かる気がする。「それな」とか「ぴえん」とかね、だんだんと日本語力は低下していく一方だよなぁ。
27 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/05/30(日)21:01:29 ID:HFFg
>>24
それはただの若者言葉やし
「エモい」は懐かしい故郷を思い出す感覚とかだから
けっこう感受性は豊かのではと
23 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/05/30(日)20:56:38 ID:GD4G
英語は使ってみんと意味ないからなぁ
28 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/05/30(日)21:02:27 ID:Bj6v
語弊があったかも知れんけど
文字でのコミュニケーションと言葉でのコミュニケーションは別々に考えた方がええかもな
ワイが言ってるのは後者や
29 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/05/30(日)21:03:02 ID:okLS
うちの子嫁が英語教育頑張りすぎて日本語のコミュニケーションに難があるわ
学校は英語でええけど家で切れたら英語でわめきだすし
31 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/05/30(日)21:03:52 ID:HFFg
そこまで若者が変わった印象はないな
ただ昔の人たちと違うのは知ったかぶりをしなくなってること
昔は伝わってなくてもはいはい言ってた
32 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/05/30(日)21:04:23 ID:KYuj
日本語を完璧にしてから英語を教える必要があるがそれが守られてないからなぁ
34 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/05/30(日)21:04:45 ID:HFFg
若者はラジオを聞かなくなったから耳の情報の処理が弱くなったとは聞いたことある
36 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/05/30(日)21:05:16 ID:Bj6v
>>34
youtubeがあるじゃろ
なんなら字幕も付いてくるで
38 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/05/30(日)21:06:34 ID:HFFg
>>36
YouTubeもあるが
人から人へって話すというプロセスが減ってるんやと
目でわかる情報が多いから耳を頼りにしなくなった
39 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/05/30(日)21:07:29 ID:okLS
耳に集中せずに済むようになったから弱くなったんでしょ
42 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/05/30(日)21:08:45 ID:Bj6v
>>39
あーなるほどな
41 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/05/30(日)21:08:09 ID:HFFg
昭和のドラマと令和のドラマ見比べるとよぉわかるが
昭和はボソボソ喋ってる
令和はものすごく聞き取りやすいようにしか喋っとらん
47 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/05/30(日)21:10:24 ID:okLS
英語も必要やないとちっとも覚えないもんな
頭では覚えてることを耳でできるようになるだけでも慣れがいるし
48 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/05/30(日)21:10:27 ID:cdFQ
最近は悪い意味で素直にもの受け取る奴が増えてきた印象。
ちょっとした冗談もすぐ間に受けるし。
会話の行間を読むのが下手になってきてんのかな?
52 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/05/30(日)21:14:04 ID:okLS
>>48
言葉のままにしか理解ができない人が増えてるのは感じる
ひどい奴は皮肉がマジにわからんし
54 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/05/30(日)21:15:11 ID:QBfi
多様化の時代とはよく言うけども、それがあまりにも行き過ぎてて情報が多すぎてなぁ。
自分の興味あるものさえも覚えるのは辛いわ
55 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/05/30(日)21:15:38 ID:HFFg
冗談を本気で受け取るのは
愛想が悪くなったっちゅう感じやろ
見過ごしたら損になった
56 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/05/30(日)21:16:21 ID:KYuj
人間らしいのはワイら90年代生まれが最後かねぇ…
57 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/05/30(日)21:17:36 ID:QBfi
>>56
若い世代にもちゃんとおるで
ただそういう子は生きづらさを感じてるわ
58 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/05/30(日)21:21:51 ID:HFFg
生まれた頃から日本語英語両方教えると
両方操る天才か両方できない可哀想な子のどっちかになるんじゃなかったか

写真と動画で見る ジェスチャー・ボディランゲージの英語表現 (動画アクセス・音声DL付)
6 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/05/30(日)20:44:48 ID:TuEp
英語やってると人間味が無くなると感じるのは言語に国民性が現れるからやろな
7 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/05/30(日)20:44:50 ID:TWu2
なぜ自分の感性を最初に疑わないのか
11 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/05/30(日)20:47:31 ID:Bj6v
>>7
何年も疑ったぞ
8 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/05/30(日)20:45:34 ID:KYuj
実際遊びの中で考える、という過程を放棄してるから早い話が詰め込み教育
しかも今の子は素直すぎるからどうサボるかに頭が回らない
9 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/05/30(日)20:46:24 ID:Bj6v
「英語を早く教える」じゃなくて
「大学を無償に」が国の選ぶべき選択やったんやろな
10 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/05/30(日)20:47:07 ID:KYuj
やめなされやめなされ
セルフ植民地化はやめなされ
12 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/05/30(日)20:48:16 ID:Bj6v
マジで十数年もしたら浮き彫りになると思うで
13 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/05/30(日)20:49:09 ID:hIWU
確かに表現力は落ちてる気がする。
日本教育が世界に合わせることだけを考えた結果やから次の世代にとっては可哀想なことやね
14 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/05/30(日)20:49:14 ID:GbnT
日本語もマトモにでけへんのに英語ってどうなんやとは思う
15 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/05/30(日)20:50:24 ID:HFFg
詰め込み→ゆとり→詰め込み→?
18 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/05/30(日)20:51:14 ID:Bj6v
>>15
ゆとりから何にも学んでないのホンマ草やわ
19 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/05/30(日)20:52:25 ID:EgQR
日本語力の低下は100年前から言われてるよ
25 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/05/30(日)20:57:46 ID:Bj6v
>>19
難しい漢字を使わなくなるだとかそういうのは良くも悪くも進化や適応やとワイは思っとる
ワイが言いたいのは日本語が伝わらなかったり
言葉キャッチボールが下手くそやっていうことや
21 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/05/30(日)20:55:53 ID:HFFg
和や空気を重んじるあまり争いを避けて精神的な成長を拒んでる感じはある
22 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/05/30(日)20:56:31 ID:cdFQ
マジで日本語力の低下はSNSのせいだと思う。
今の奴らマジで長文書かない
24 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/05/30(日)20:57:29 ID:GD4G
>>22
それはよく分かる気がする。「それな」とか「ぴえん」とかね、だんだんと日本語力は低下していく一方だよなぁ。
27 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/05/30(日)21:01:29 ID:HFFg
>>24
それはただの若者言葉やし
「エモい」は懐かしい故郷を思い出す感覚とかだから
けっこう感受性は豊かのではと
23 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/05/30(日)20:56:38 ID:GD4G
英語は使ってみんと意味ないからなぁ
28 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/05/30(日)21:02:27 ID:Bj6v
語弊があったかも知れんけど
文字でのコミュニケーションと言葉でのコミュニケーションは別々に考えた方がええかもな
ワイが言ってるのは後者や
29 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/05/30(日)21:03:02 ID:okLS
うちの子嫁が英語教育頑張りすぎて日本語のコミュニケーションに難があるわ
学校は英語でええけど家で切れたら英語でわめきだすし
31 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/05/30(日)21:03:52 ID:HFFg
そこまで若者が変わった印象はないな
ただ昔の人たちと違うのは知ったかぶりをしなくなってること
昔は伝わってなくてもはいはい言ってた
32 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/05/30(日)21:04:23 ID:KYuj
日本語を完璧にしてから英語を教える必要があるがそれが守られてないからなぁ
34 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/05/30(日)21:04:45 ID:HFFg
若者はラジオを聞かなくなったから耳の情報の処理が弱くなったとは聞いたことある
36 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/05/30(日)21:05:16 ID:Bj6v
>>34
youtubeがあるじゃろ
なんなら字幕も付いてくるで
38 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/05/30(日)21:06:34 ID:HFFg
>>36
YouTubeもあるが
人から人へって話すというプロセスが減ってるんやと
目でわかる情報が多いから耳を頼りにしなくなった
39 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/05/30(日)21:07:29 ID:okLS
耳に集中せずに済むようになったから弱くなったんでしょ
42 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/05/30(日)21:08:45 ID:Bj6v
>>39
あーなるほどな
41 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/05/30(日)21:08:09 ID:HFFg
昭和のドラマと令和のドラマ見比べるとよぉわかるが
昭和はボソボソ喋ってる
令和はものすごく聞き取りやすいようにしか喋っとらん
47 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/05/30(日)21:10:24 ID:okLS
英語も必要やないとちっとも覚えないもんな
頭では覚えてることを耳でできるようになるだけでも慣れがいるし
48 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/05/30(日)21:10:27 ID:cdFQ
最近は悪い意味で素直にもの受け取る奴が増えてきた印象。
ちょっとした冗談もすぐ間に受けるし。
会話の行間を読むのが下手になってきてんのかな?
52 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/05/30(日)21:14:04 ID:okLS
>>48
言葉のままにしか理解ができない人が増えてるのは感じる
ひどい奴は皮肉がマジにわからんし
54 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/05/30(日)21:15:11 ID:QBfi
多様化の時代とはよく言うけども、それがあまりにも行き過ぎてて情報が多すぎてなぁ。
自分の興味あるものさえも覚えるのは辛いわ
55 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/05/30(日)21:15:38 ID:HFFg
冗談を本気で受け取るのは
愛想が悪くなったっちゅう感じやろ
見過ごしたら損になった
56 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/05/30(日)21:16:21 ID:KYuj
人間らしいのはワイら90年代生まれが最後かねぇ…
57 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/05/30(日)21:17:36 ID:QBfi
>>56
若い世代にもちゃんとおるで
ただそういう子は生きづらさを感じてるわ
58 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/05/30(日)21:21:51 ID:HFFg
生まれた頃から日本語英語両方教えると
両方操る天才か両方できない可哀想な子のどっちかになるんじゃなかったか
写真と動画で見る ジェスチャー・ボディランゲージの英語表現 (動画アクセス・音声DL付)